人間の腸内には、約100種類、約100兆個もの細菌が住んでいます。それを重さにすると約1kg以上にもなります。 その中に乳酸菌(善玉菌)が40種類程度存在していると言われています。
乳酸菌は栄養ではありません。
乳酸菌は、それ自体に栄養はないのです。
普段食べさせている穀物飼料に加える栄養添加物等の「補給する栄養を強化するもの」とは違うのです。
それでは乳酸菌を摂取するとなにがいいのでしょう?
乳酸菌が腸まで届いた時、善玉菌といわれる良性の腸内細菌を増やす働きがあります。 善玉菌は、悪性の腸内細菌=悪玉菌の発生を抑え、腸の状態を整えるという働きがあります。
腸の状態が良好であると、摂取された餌を効率よく消化吸収し、体を健康に保ちます。
効果は、健康のバロメータ=フンに現れます。
腸が健康になれば、フンの悪臭が抑えられ、固形化します。
では、乳酸菌なら何でも良いかというと、そうも言い切れません。
乳酸菌は通常強酸に弱く胃酸に負けます。つまり胃の中で死滅します。
ラクトバチルス ファーメンタム(Lactobacillusfermentum)という種の乳酸菌は、 『抗酸性が高いため、生きたまま腸まで届き易く、80度前後までの高温にも耐えられ、無酸素でも生育する乳酸菌です。』
『犬の乳酸菌』はこのラクトバチルスファーメンタムを使用しているので、生きた乳酸菌を腸まで届ける事が出来るのです!
摂取する細菌というのは「自己に由来しない菌」(自分の体内で発生した菌)以外は長く留まらないといわれています。 故に、このように対外で生成される細菌である乳酸菌は、一定量を毎日摂取させる事をお勧めします。